
フォト_ギャラリー
2023年04月17日 [ 第743回 ]
ハッカチョウ,チョウゲンボウ
|
|

ハッカチョウ Crested Myna Acridotheres cristatellus
分類:スズメ目 ムクドリ科
全長:.27.0cm
翼開長:不詳
分布:稀な冬鳥または旅鳥。一部移入種。
生息環境:林、農耕地など。
食性:幼虫、陸生貝類など。
フォトギャラリー:第697回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:09時06分57秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR




チョウゲンボウ(雌タイプ) Common Kestrel Falco tinnunculus
分類:ハヤブサ目 ハヤブサ科
全長:雄33.0cm 雌38.5cm
翼開長:68.5〜76.0cm
分布:全国で留鳥または冬鳥。
生息環境:平地〜山地の草原、農耕地、河川など。
食性:鳥類、小型哺乳類、昆虫など。
指定:天然記念物(長野県十三崖のチョウゲンボウ繁殖地)
フォトギャラリー:第717回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:10時13分02秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:10時13分33秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:10時13分34秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:10時13分50秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
前々回ツリスガラを撮った日に撮れていた鳥たち(フォトギャラリー第741回参照)。 ハッカチョウを
野鳥と定義するかどうかはさて置きこの日初めに撮れていた。 この辺りに住み着いている個体群らし
くここではかなり高い確率で見られる。 僕としては有難みに欠けると言えば怒られそうだが短時間で
撮影を済ませて先へ進んでツリスガラと出会う結果となった。 今思えばツリスガラは僕が到着してすぐ
短時間姿を見せてくれただけだったからハッカチョウに時間を掛けなくて正解だった。
ツリスガラが見えなくなってだいぶ経ってからちょっと移動したら上空高くをチョウゲンボウがソアリン
グしていた。 カラスに追い立てられて見えなくなるまでかなりの時間頭上を飛んでくれた。 この後用
事があったので制限時間となって現場を後にした。
ツリスガラ:フォトギャラリー第741回他参照
|
|
|

|