フォト_ギャラリー

2022年08月27日 [ 第713回 ]

 ホトトギス,カワセミ,シコクコゲラ

 

 

 ホトトギス Lesser Cuckoo Cuculus poliocephalus

 分類:カッコウ目 カッコウ科

 全長:28.0cm

 翼開長:46.0cm

 分布:全国で夏鳥。

 生息環境:平地〜山地の林など。

 食性:幼虫など。

 フォトギャラリー:第649回他参照

 撮影難易度:★★★☆☆


 撮影日:2022年5月23日

 撮影時間:10時51分26秒

 シャッタースピード:1/4000秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:絞り優先AE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5600

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


 撮影日:2022年5月23日

 撮影時間:10時51分28秒

 シャッタースピード:1/4000秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:絞り優先AE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5600

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR





 

 

 カワセミ(雄) Common Kingfisher Alcedo atthis

 分類:ブッポウソウ目 カワセミ科

 全長:17.0cm

 翼開長:25.0cm

 分布:北海道で夏鳥、本州以南で留鳥。

 生息環境:全国の河川などの水辺。

 食性:小魚、蛙、甲殻類、昆虫。

 フォトギャラリー:第711回他参照

 イラストギャラリー:第1号参照

 撮影難易度:★★☆☆☆


 撮影日:2022年5月25日

 撮影時間:10時35分45秒

 シャッタースピード:1/4000秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:絞り優先AE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5600

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


 撮影日:2022年5月25日

 撮影時間:10時48分03秒

 シャッタースピード:1/800秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:絞り優先AE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5600

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR





 

 シコクコゲラ Japanese Pigmy Woodpecker Dendrocopos kizuki shikokuensis

 分類:キツツキ目 キツツキ科

 全長:15.0cm

 翼開長:26.0cm

 分布:本州西部と四国で留鳥または漂鳥。

 生息環境:平地〜山地の林など。

 食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。

 フォトギャラリー:第642回他参照

 撮影難易度:★★☆☆☆


 撮影日:2022年5月25日

 撮影時間:11時27分37秒

 シャッタースピード:1/320秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:絞り優先AE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5600

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


 遠征から地元に戻ってまた地道な探鳥を再開した。 近所の用事に出掛けたついでに地元の農耕地 を歩いて探鳥していたら上空をホトトギスが鳴きながら飛んだ。 飛んでいるとは思わなかったので咄 嗟に反応出来ず後追いになってしまったが撮れるには撮れた。 しかし補正し切れない色収差が出て しまった。
 2日後も出掛けたついでに都市公園へ行ってみた。 定番のカワセミをひとしきり撮ってなおも頑張っ ていると一瞬だったが近くにコゲラ(亜種シコクコゲラ)が止まった。 生息地からシコクコゲラと決め付 けているだけで個体差なのか暗色でどこかキュウシュウコゲラみたいに見えなくもない。


 キュウシュウコゲラ:フォトギャラリー第292回参照



トップへ
戻る
前へ
次へ