
フォト_ギャラリー
2023年07月17日 [ 第755回 ]
ツツドリ
|
|

ツツドリ Oriental Cuckoo Cuculus optatus
分類:カッコウ目 カッコウ科
全長:32.0cm
翼開長:56.0cm
分布:全国で夏鳥。
生息環境:林など。
食性:蛾の幼虫など。
フォトギャラリー:第408回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2923年5月13日
撮影時間:14時51分53秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
実は今回の画像はフォトギャラリー第751回に掲載されなければならなかったにもかかわらず僕のう
っかりミスで漏れていたものだ。 撮影時間としては舳倉島2日目のキマユホオジロの後、コムクドリの
前という事になる。 そういう訳で今回は異例中の異例という事で時計の針を戻して追加のコラムとな
る。
あの日民宿つかさ前でキマユホオジロを撮った45分後僕は海岸沿いの道を通って八坂神社の近く
まで来ていた。 道の脇がすぐ松林になっている辺りだ。 僕のすぐ脇の松の低木に1羽のトケンが飛
んで来て止まった。 わずか数メートルの至近距離だ。 こっちも驚いたが向こうも驚いたはずだ。 一
瞬目を合わせたあとすぐに飛び去った。 その一瞬を冷静に対応して捉える事が出来た画像がこちら
だ。 声はすれど姿はなかなか見えないツツドリ。 個人的にはデジカメで野鳥撮影を始めてから初め
て撮影するまで10年以上もかかった相手だ。 しかもこんな間近で撮影出来たのは5年前の天売島の
時以来だ(フォトギャラリー第391回参照)。 そんなに印象的な邂逅だったのに掲載漏れしたのは余
りにも大量の画像と映像の整理に追われていたからだ。 公開済みのYouTube動画「舳倉島バード
ウォッチングの旅2023C」には今更追加する事は出来ないが近い内に総集編を編集するのでそこに
は入れたいと思っている。 加えて様々な事情でフォトギャラリー未公開になったままの画像が何枚か
ある。 それらもいずれ何かの形で掲載出来ればと考えている。
キマユホオジロ:フォトギャラリー第751回他参照
コムクドリ:フォトギャラリー第753回他参照
|
|
|

|