
フォト_ギャラリー
2023年03月28日 [ 第741回 ]
ツリスガラ
|
|




ツリスガラ(雄) Eurasian Penduline Tit Remiz pendulinus
分類:スズメ目 ツリスガラ科
全長:11.0cm
翼開長:不詳
分布:本州中部以南で冬鳥。
生息環境:平地の葦原。
食性:カイガラムシなど。
フォトギャラリー:第698回参照
撮影難易度:★★★★☆
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:09時22分39秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:09時24分54秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:09時24分55秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2023年3月16日
撮影時間:09時25分52秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
何も情報を持たずたまたま用事のついでに河川敷へ来てみたら野鳥ファンから「ツリスガラはあっち」
と声を掛けられた。 見ると確かにカメラの砲列が並んでいた。 一応他も見て回ってから野鳥ファンの
列に加わった。 雌と思われる個体はほぼ1年前この同じポイントで見た(フォトギャラリー第698回参
照)。 例によって葦原の奥深くに潜ったままなかなか出て来ない。 だが瞬間的には穂先まで登って
来てくれた。 葦の中程より上には滅多に出て来ず手前に葦が被る撮影条件なのは織り込み済みだっ
たので始めからMFで撮影に臨んだ。 その代償でピン甘で没にした画像もあるが全体的には良く撮
れた方だと思う。 こういう時いつも思うのは最初に見つけた人が凄いという事だ。 僕は運だけで生き
ている。
|
|
|

|