
フォト_ギャラリー
2023年01月27日 [ 第733回 ]
モズ,メジロ,アオジ
|
|

モズ(雌) Bull-headed Shrike Lanius bucephalus
分類:スズメ目 モズ科
全長:20.0cm
翼開長:27.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の開けた環境。
食性:昆虫、両生類、爬虫類、鳥類、魚類など。
フォトギャラリー:第654回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2023年1月4日
撮影時間:08時27分42秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

メジロ Japanese White-eye Zosterops japonicus
分類:スズメ目 メジロ科
全長:12.0cm
翼開長:17.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実、花蜜など。
フォトギャラリー:第725回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2023年1月4日
撮影時間:09時03分40秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

アオジ(雌タイプ) Black-faced Bunting Emberiza spodocephala personata
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で漂鳥。
生息地:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第685回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2023年1月4日
撮影時間:14時22分43秒
シャッタースピード:1/125秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
正月になまった体を鍛え直そうと久々に徒歩で遠出した。 動画用に最近無理して買ったGoProを試
験的にリュックの肩に固定してタイムラプス撮影しながら歩いた。 このカメラに望遠レンズは無いので
野鳥撮影には使えないが旅動画には使えそうだと思い僕の目的に合っていると考えて買った。 その
撮影はイメージ通りに出来たが肝心の野鳥の方は今ひとつだった。
初めに撮れたのはモズだった。 歩数計アプリによればこの日は56,480歩、39.5km歩いたが
里山をこれだけ歩けばもうちょっと成果が有っても良さそうなものだが努力が報われない日の方が多
い。
30分ほど歩いた集落の中でやっとこの日の2種目メジロが見つかった。 そして午前中はこれっきり
だった。 途中トラツグミらしき声は聞こえたが声の主は見つからなかった。
折り返し点で手弁当を食べた後復路ではやっと撮れたのはアオジだけだった。 こんな日々の繰り返
しだが一喜一憂すること無く地道な探鳥の旅路は続く・・・
トラツグミ:フォトギャラリー第670回他参照
|
|
|

|