
フォト_ギャラリー
2022年11月22日 [ 第725回 ]
ジョウビタキ,メジロ,カルガモ,イソヒヨドリ
|
|

ジョウビタキ(雌) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息環境:住宅地、農耕地、林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第674回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年10月28日
撮影時間:07時54分09秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:和歌山県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

メジロ Japanese White-eye Zosterops japonicus
分類:スズメ目 メジロ科
全長:12.0cm
翼開長:17.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実、花蜜など。
フォトギャラリー:第629回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年10月27日
撮影時間:15時27分00秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:和歌山県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

カルガモ Eastern Spot-billed Duck Anas zonorhyncha
分類:カモ目 カモ科
全長:61.0cm
翼開長:91.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海、湖、池、河川、水田など。
食性:草、種子、昆虫、貝など。
フォトギャラリー:第482回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2022年10月28日
撮影時間:07時55分33秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:和歌山県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

イソヒヨドリ(雄) Red-bellied Rock Thrush Monticola solitarius
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:23.0cm
翼開長:35.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海岸や河川の岩場、農地など。
食性:昆虫、爬虫類など。
フォトギャラリー:第704回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年10月28日
撮影時間:07時48分14秒
シャッタースピード:1/800秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:和歌山県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
野暮用で和歌山へ出掛けたついでにカメラを持って歩いた。 ついでなので大した成果は期待してい
なかったが冬鳥のジョウビタキが撮れた。 橋の上から河原に居る所を見つけて撮影した。 地元でも
既に数日前からあちこちで見ているから今季初認ではないが撮影は初だ。 主目的を優先しながらの
撮影だったので片手が塞がっていて何度かシャッターチャンスを逃した。 そんな事情なので本種の雄
も見たが画像は無しだ。
メジロだけ他種の前日の撮影で柿の実に群れが寄って来ていた。 用事が無ければここに腰を据え
ていろいろと狙うべきところだった。
カルガモはジョウビタキと同じ橋の上から撮った。 300mmレンズにはかなり遠かったが被写体の
大きさに救われた。
イソヒヨドリもあちこちに居たが撮れたのはこれだけ。 線路を挟んだ反対側に居て光線状態も良くな
かったがスナップ的に撮影した。
|
|
|

|