
フォト_ギャラリー
2022年09月26日 [ 第717回 ]
カワセミ,チョウゲンボウ
|
|

カワセミ Common Kingfisher Alcedo atthis
分類:ブッポウソウ目 カワセミ科
全長:17.0cm
翼開長:25.0cm
分布:北海道で夏鳥、本州以南で留鳥。
生息環境:全国の河川などの水辺。
食性:小魚、蛙、甲殻類、昆虫。
フォトギャラリー:第715回他参照
イラストギャラリー:第1号参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年8月22日
撮影時間:11時41分36秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


チョウゲンボウ(雌成鳥と思われる) Common Kestrel Falco tinnunculus
分類:ハヤブサ目 ハヤブサ科
全長:雄33.0cm 雌38.5cm
翼開長:68.5〜76.0cm
分布:全国で留鳥または冬鳥。
生息環境:平地〜山地の草原、農耕地、河川など。
食性:鳥類、小型哺乳類、昆虫など。
指定:天然記念物(長野県十三崖のチョウゲンボウ繁殖地)
フォトギャラリー:第694回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2022年8月28日
撮影時間:10時40分32秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2022年8月28日
撮影時間:10時40分37秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
1枚目のカワセミはいつもの都市公園のやつでしかもフォトギャラリー的にもこのところカワセミ偏重
だから掲載をためらったがせっかくいいタイミングで撮れたので採用した。 これでカワセミはフォトギャ
ラリーに累計30回目の掲載となったがまだまだ上にはミヤマホオジロ45回、ハイタカ44回、ノスリ41
回などもっと掲載回数の多い野鳥がある。
数日後大阪市内へ行った折、街中の空き地の上空をチョウゲンボウが飛んでいた。 全く予測してな
かったのでカメラをリュックに入れたまま歩いていたが何とかカメラを取り出して慌てて撮影する時間は
有った。 余裕が無かった割には掲載に耐える画は撮れた。 本種1枚目に写っている様に上尾筒に
横斑が有るので雌、そこにわずかに灰色味が有るので成鳥と判断した。
ミヤマホオジロ:フォトギャラリー第685回他参照
ハイタカ:フォトギャラリー第705回他参照
ノスリ:フォトギャラリー第709回他参照
|
|
|

|