
フォト_ギャラリー
2022年01月29日 [ 第685回 ]
ミヤマホオジロ,アオジ
|
|


ミヤマホオジロ(雄) Yellow-throated Bunting Emberiza elegans
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:21.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息地:山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第683回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年1月22日
撮影時間:09時49分33秒
シャッタースピード:1/640秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2022年1月22日
撮影時間:09時49分43秒
シャッタースピード:1/800秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

アオジ(雄) Black-faced Bunting Emberiza spodocephala personata
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で漂鳥。
生息地:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第619回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年1月22日
撮影時間:08時24分47秒
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
行きつけのポイントへ行ってみたら最近見たのと同じ所でミヤマホオジロの小群が見つかった(フォト
ギャラリー第683回参照)。 群れ全体としては警戒心が強いがこの1羽だけは悠然と採餌していた。
割と近い所で地面をついばんでいた。 長いシャッターチャンスが続いたのでついでに動画を撮って
いたら突然シャッターが落ちた。 見るとバッテリー残量が無くなっていてAFも動かなくなっていた。 し
かし去年得た教訓でバッテリーを一旦抜き差ししたら戻った(フォトギャラリー第626回参照)。 しかし
その後はこれと言った収穫も無く終ってしまった。
次のアオジはその前に撮れたものだ。 たまに見かけるアイリングの有る雄で若鳥と思われる。 こう
いう個体は一応ノジコの可能性も考慮して慎重に識別しておいた方がいいが頭部が暗緑灰色なので
現場での第一感からアオジだった。
ノジコ:フォトギャラリー第474回他参照
|
|
|

|