
フォト_ギャラリー
2021年11月14日 [ 第673回 ]
カワセミ,イワツバメ,ジョウビタキ
|
|


カワセミ(雄) Common Kingfisher Alcedo atthis
分類:ブッポウソウ目 カワセミ科
全長:17.0cm
翼開長:25.0cm
分布:北海道で夏鳥、本州以南で留鳥。
生息環境:全国の河川などの水辺。
食性:小魚、蛙、甲殻類、昆虫。
フォトギャラリー:第661回他参照
イラストギャラリー:第1号参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年10月8日
撮影時間:09時46分03秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2021年10月8日
撮影時間:09時51分02秒
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

イワツバメ Asian House Martin Delichon dasypus
分類:スズメ目 ツバメ科
全長:15.0cm
翼開長:30.0cm
分布:九州以北で夏鳥。
生息環境:平地から高山。
食性:昆虫類。
フォトギャラリー:第643回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年10月14日
撮影時間:10時11分18秒
シャッタースピード:1/800秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ジョウビタキ(雌) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息環境:住宅地、農耕地、林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第615回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年10月21日
撮影時間:10時52分41秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
大阪に戻った僕は私用に追われしばらく探鳥が出来ない日々が続いた。 ようやくこじ開けた時間で
都市公園を覗いてみたらいつものポイントでカワセミが撮れた(フォトギャラリー第661回参照)。 いつ
も通りの画しか撮れないと思っていたらたまたまでっかい魚を捕まえた。 しかも嘴より大きいくらい大
き過ぎてなかなか飲み込めずかなり長い時間格闘していた。 アングルには恵まれなかったが近い所
に止まったので何とか身を乗り出してシャッターを切った。 大物を食べたせいかこの後は出が悪くこ
れっきりだった。
それから1週間ほど空いて用事のついでにカメラを持って歩いていたら自宅近くの農耕地でイワツバ
メが撮れた。 この夏は姿が見られず春以来5ヶ月ぶりだった。
また1週間近く間が空いて自宅近くで探鳥。 暑いくらいだった気温が急に下がって夏から秋を飛び
越して冬が来たのかと思うほど朝晩が肌寒い日。 久々だったので最初に声が聞こえた時はピンと来
ず別の野鳥と勘違いしたがジョウビタキが見つかった。 個人的な記録でジョウビタキの近畿圏におけ
る過去最も早い初認は10月18日だ。 ただしそれは7年前の画像1枚きりなのでどこで撮ったものな
のか記憶が定かではない。 当時の自分の行動パターンから察して地元大阪だろうと仮定しての話
だ。 その1枚を除けば今回は過去最も早い初認となる。
|
|
|

|