
フォト_ギャラリー
2021年01月04日 [ 第611回 ]
エナガ,ビンズイ,カシラダカ,アオジ
|
|


エナガ Long-tailed Tit Aegithalos caudatus
分類:スズメ目 エナガ科
全長:14.0cm
翼開長:16.0cm
分布:九州以北で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第538回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月1日
撮影時間:12時35分03秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2021年1月1日
撮影時間:12時35分10秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ビンズイ Olive-backed Pipit Anthus hodgsoni
分類:スズメ目 セキレイ科
全長:15.5cm
翼開長:26.0cm
分布:全国で漂鳥または夏鳥。
生息環境:平地〜山地の草地、明るい林など。
食性:昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第522回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月1日
撮影時間:12時02分28秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

カシラダカ Rustic Bunting Emberiza rustica
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:15.0cm
翼開長:24.0cm
分布:本州以南で冬鳥。北海道で旅鳥。
生息地:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第609回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月1日
撮影時間:09時47分22秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

アオジ(雄) Black-faced Bunting Emberiza spodocephala personata
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で漂鳥。
生息地:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第604回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月1日
撮影時間:12時10分41秒
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
新年のトップバッターはエナガとなった。 撮影時間はカシラダカの方が先だったがエナガはおよそ2
mの至近距離で撮れたので画質が良く大役に抜擢した(但しデータを軽くする為に少し画質を落として
いる)。
ビンズイは積雪と絡めて撮れた。 これらの2種はさほど警戒心が強くなく野鳥ファン思い(?)だ。
カシラダカも警戒心は薄い方だがまだ少し警戒されている様で地面で採餌していても不用意に接近
すると木の枝に逃げてしまう。 しかしその方が光線状態が良くなる場合も有るから枝さえ被らなけれ
ば良い画が撮れたりする。
アオジもまだまだ警戒心が強い。 茂みの中で何かが動き回っていて苦心して何とか撮ってみるとア
オジだった。
身近な小鳥たちで僕の平凡な新年は明けた。 丑年だから焦らずゆっくりスタートで・・・
|
|
|

|