
フォト_ギャラリー
2023年6月26日 [ 第752回 ]
ノゴマ,ホオアカ,アカハラ,ハヤブサ,オオルリ,ウミネコ
|
|

ノゴマ(雄) Siberian Rubythroat Luscinia calliope
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:16.0cm
翼開長:23.0cm
分布:北海道で夏鳥、本州以南で旅鳥。
生息環境:平地〜山地の草原、林など。
食性:昆虫、木の実など。
フォトギャラリー:第750回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2023年5月14日
撮影時間:05時46分58秒
シャッタースピード:1/640秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:2500
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ホオアカ Chestnut-eared Bunting Emberiza fucata
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:23.0cm
分布:九州以北で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の草原、農耕地など。
食性:昆虫、蜘蛛、草の種子など。
フォトギャラリー:第393回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2023年5月14日
撮影時間:07時03分18秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

アカハラ Brown-headed Thrush Turdus chrysolaus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:24.0cm
翼開長:37.5cm
分布:中部以北で夏鳥、その他で冬鳥。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:ミミズ、幼虫、木の実など。
フォトギャラリー:第701回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2023年5月14日
撮影時間:05時20分04秒
シャッタースピード:1/640秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:4000
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ハヤブサ(幼鳥) Peregrine Falcon Falco peregrinus
分類:ハヤブサ目 ハヤブサ科
全長:雄42.0cm 雌49.0cm
翼開長:84.0cm〜120.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海岸、河川、農耕地など。
食性:鳥類など。
レッドリスト:絶滅危惧U類(VU)
フォトギャラリー:第748回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2023年5月14日
撮影時間:05時13分34秒
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:4000
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

オオルリ(雄) Blue-and-white Flycatcher Cyanoptila cyanomelana
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:16.0cm
翼開長:27.0cm
分布:九州以北で夏鳥。
生息環境:平地〜山地の川沿の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第706回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2023年5月14日
撮影時間:06時54分04秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ウミネコ(幼鳥) Black-tailed Gull Larus crassirostris
分類:チドリ目 カモメ科
全長:46.0cm
翼開長:120.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:沿岸、港、干潟、河川など。
食性:魚類など。
フォトギャラリー:第604回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2023年5月14日
撮影時間:05時45分23秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:2500
撮影地:石川県
使用カメラ:NIKON D5600
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
舳倉島に2泊して3日目の早朝、いつもの様に恵比寿神社へ向かった。 この日の天気予報は雨だ
ったがまだ降ってなかった。 降り出す前に少しでも探鳥しようと見晴らしのいい高台から見渡すと危険
で接近出来ない様な岩礁に早起きのハヤブサが見えた(掲載順は前後)。
海岸沿いの道を歩いていると当たり前の様にアカハラが居た。 そして路上には珍し気なカタツムリ
が居て危うく踏みそうになった。 調べるとヘグラマイマイという固有の亜種でレッドリストで準絶滅危惧
だった。
松林を抜けて築島まで来たら沖にウミネコの群れが居た。幼鳥が1羽いたので撮っておいた。
再び松林の方へ向かおうと道を入って行くと足元から小鳥が飛んで少し離れた草に止まった。 つい
っさっき通った時には気付かなかったが撮ってみるとノゴマだった。 前日撮ったのは餌付け場だった
が今回は自然な姿が撮れた(フォトギャラリー第750回参照)。
松林を歩いていると低木の下にオオルリの姿があった。 この時にはそろそろ降り出しそうな空模様
になって来ていた。
なぜか僕の地元ではほとんど見られないホオアカもここでは当たり前過ぎる野鳥だ。 とうとうポツリ
ポツリと降って来たので屋根のある野鳥観察舎へ急いだ。
撮影地風景;

▲ 恵比寿神社付近

▲ ヘグラマイマイ 準絶滅危惧

▲ 築島付近

▲ 松林周辺
|
|
|

|