
フォト_ギャラリー
2022年05月12日 [ 第699回 ]
イワツバメ,ウグイス,カイツブリ,セッカ,オオジュリン,カンムリカイツブリ
|
|

イワツバメ Asian House Martin Delichon dasypus
分類:スズメ目 ツバメ科
全長:15.0cm
翼開長:30.0cm
分布:九州以北で夏鳥。
生息環境:平地から高山。
食性:昆虫類。
フォトギャラリー:第682回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年3月29日
撮影時間:08時00分20秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ウグイス Japanese Bush Warbler Cettia diphone
分類:スズメ目 ウグイス科
全長:雄16.0cm 雌14.0cm
翼開長:雄21.0cm 雌18.0cm
分布:全国で漂鳥。
生息環境:笹などの茂る林。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第648回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2022年3月29日
撮影時間:08時51分23秒
シャッタースピード:1/1250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

カイツブリ(冬羽) Little Grebe Tachybaptus ruficollis
分類:カイツブリ目 カイツブリ科
全長:26.0cm
翼開長:45.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:湖、池、河川など。
食性:魚類、昆虫、木の実など。
フォトギャラリー:第594回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年3月29日
撮影時間:09時17分28秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR



セッカ Zitting Cisticola Cisticola juncidis
分類:スズメ目 セッカ科
全長:13.0cm
翼開長:16.0cm
分布:東北以南で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地の川原、湿地など。
食性:昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第479回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年3月29日
撮影時間:13時15分58秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2010年6月9日
撮影時間:10時16分19秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D40
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×
撮影日:2012年9月20日
撮影時間:11時29分24秒
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:200
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×

オオジュリン Common Reed Bunting Emberiza schoeniclus
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:24.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地の葦原、草原など。
食性:カイガラムシ類。
フォトギャラリー:第697回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年3月29日
撮影時間:13時17分55秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

カンムリカイツブリ(冬羽) Great Crested Grebe Podiceps cristatus
分類:カイツブリ目 カイツブリ科
全長:56.0cm
翼開長:90.0cm
分布:青森、滋賀、大阪などで繁殖。本州以南で越冬。
生息環境:湖、池、河川など。
食性:魚類、両生類、昆虫など。
レッドリスト:絶滅のおそれのある地域個体群(LP)=青森県の繁殖個体群
フォトギャラリー:第188回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2022年3月29日
撮影時間:14時09分02秒
シャッタースピード:1/4000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
前回ツリスガラを撮った日に撮れた野鳥たちをまとめて掲載。朝撮ったイワツバメからカイツブリまで
は前回のツリスガラとは別の河川敷で撮ったもの。 用事の有った場所の近くで用事の前の時間を利
用して2時間程歩いて探鳥した。
始めに見つけたのはイワツバメで最近見た場所よりもだいぶ上流の橋の下で営巣している様子だっ
た。 だいぶ下流まで歩いてやっとウグイスを見つけた。 実は途上で他にも野鳥たちはたくさん居た
がいつも見る面々だったので敢えて撮影する意欲は湧かなかった。 一応類似した別種ではないかと
同定しながら歩いていたら雑草の塊から塊へ移動する小鳥を見つけ撮影意欲がそそられ撮ってみた
らウグイスだった。 用事の時間ぎりぎりまで探鳥していたら冬羽と思われるカイツブリが見えたので撮
っておいた。
用事を済ませたあとツリスガラ狙いで現地に到着するとオオジュリンの群れが支配的で幻惑されたの
は前回述べた通り。 たくさん撮ったがその中からツリスガラと比較の為に葦をめくって採餌していると
ころを掲載。 この様に葦を剥がして中の餌を探す時にプチプチと音がする。
掲載順は前後するがセッカも一瞬現れた。 一瞬過ぎて誰も気付かなかった様で撮れたのも本種1
枚目のどうしようも無い画像だけ。 これだけでは同定出来ず可能性の有りそうな野鳥を片っ端から調
べて特徴的なテールバンドでセッカと判った。 本種2枚目以降は過去画像だ。 何故当時これらの画
像を没にしたのか我ながら謎だ。
カンムリカイウブリは幅広い川の中ほどに見えた。久々なので掲載。
ツリスガラ:フォトギャラリー第698回参照
|
|
|

|