
フォト_ギャラリー
2022年01月14日 [ 第683回 ]
アオゲラ
|
|

アオゲラ(雌) Japanese Green Woodpecker Picus awokera awokera
分類:キツツキ目 キツツキ科
全長:29.0cm
翼開長:49.0cm
分布:本州で留鳥。日本固有種。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:幼虫、木の実など。
フォトギャラリー:第659回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年1月6日
撮影時間:08時32分20秒
シャッタースピード:1/1250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ミヤマホオジロ(雄) Yellow-throated Bunting Emberiza elegans
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:21.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息地:山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第629回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2022年1月6日
撮影時間:08時39分08秒
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
どちらも久々の野鳥だ。 冬鳥のミヤマホオジロは当然としてアオゲラも約半年弱ぶりの撮影だ。 こ
れくらい間が空くとやはり撮れると嬉しい。 この現場に来るのが久しぶりだから当然の結果とも言え
る。 長らく外出自粛生活をしている内に知らず知らずインドア派になりつつあった。 体もなまり外出
が億劫になっている。そろそろ生活スタイルを戻さないと先が思いやられる。
アオゲラは初め声が聞こえ辛抱強く待っていると木々の隙間に姿が見えた。 アカゲラと比べるとや
やハスキーな声に聞こえる。
ミヤマホオジロは有難い事に毎年鉄板で見られる。 今季もそろそろかなと思っていたら期待を裏切
ること無く数羽の群れが地面をついばんでいた。
どちらも光線が弱くて画質があまり良くない。これからの季節いい天気に恵まれればまたチャンスが
有るだろう。
アカゲラ:フォトギャラリー第679回他参照
|
|
|

|