
フォト_ギャラリー
2021年12月26日 [ 第679回 ]
アカゲラ(亜種アカゲラ・),ミソサザイ
|
|

アカゲラ(亜種アカゲラ・雌) Great Spotted Woodpecker Dendrocopos major hondoensis
分類:キツツキ目 キツツキ科
全長:24.0cm
翼開長:38.5cm
分布:九州以北で留鳥。
生息環境:平地〜山地の林。
食性:昆虫、幼虫、木の実など。
フォトギャラリー:第632回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年12月15日
撮影時間:10時49分32秒
シャッタースピード:1/160秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ミソサザイ Winter Wren Troglodytes troglodytes
分類:スズメ目 ミソサザイ科
全長:10.5cm
翼開長:15.5cm
分布:沖縄を除く全国で留鳥。
生息環境:平地〜山地の河川、渓流、沢など。
食性:昆虫、蜘蛛など。
フォトギャラリー:第529回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年12月15日
撮影時間:10時44分326秒
シャッタースピード:1/50秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:1250
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
地元の里山に普段よりちょと深入りしたらアカゲラとミソサザイが居た。 アカゲラは9ヶ月ぶり、ミソ
サザイは何と1年8ヶ月ぶりだ。 去年はとうとう1羽も見られずこのままでは今年もゼロだった。 だか
らこんな証拠写真を撮るのにも何時間も待った。 山道を歩いていたら倒された木の束ねられた辺り
から盛んに声が聞こえ辛抱強く待っていると一瞬姿が見えた。 すかさずシャッターを切ったが体感で
0.3秒ほど遅れ撮り損ねた。 失敗したと思ったが帰宅後画像を見たら片隅にこんな風に写ってい
た。 本来なら文句無しに没にするところだが上記の様な事情なので恥を忍んで掲載する事にした。
撮影順はアカゲラの方が後で、ミソサザイを狙っていたら声が近付いて来たので一時的に気分転換
を兼ねて撮影した。 ひとしきり撮影したあとミソサザイ狙いで長時間頑張ったが数十分後に声がした
他は気配も無く遂にその姿は二度と見られなかった。 実は少し離れた所から別個体の声も同時に聞
こえたのでまた後日狙う事にした。 ミソサザイは図鑑上は留鳥または漂鳥だが僕は個人的に過去1
度だけ7月に撮影した以外はほぼ冬季にしか見た事が無いので少なくとも大阪周辺では冬鳥のイメー
ジが強い。 この数日前には別の現場でも姿を垣間見たのでこの冬は期待大だ。
|
|
|

|