
フォト_ギャラリー
2021年07月10日 [ 第654回 ]
サンコウチョウ,モズ
|
|

サンコウチョウ(雄) Japanese Paradise Flycatcher Terpsiphone atrocaudata
分類:スズメ目 カササギヒタキ科
全長:雄45.0cm 雌18.0cm
翼開長:28.0cm
分布:本州以南で夏鳥。
生息環境:平地〜山地の林。
食性:昆虫。
フォトギャラリー:第643回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2019年7月10日
撮影時間:10時03分21秒
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:マニュアル
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

モズ(幼鳥) Bull-headed Shrike Lanius bucephalus
分類:スズメ目 モズ科
全長:20.0cm
翼開長:27.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の開けた環境。
食性:昆虫、両生類、爬虫類、鳥類、魚類など。
フォトギャラリー:第641回他参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2019年7月09日
撮影時間:08時32分18秒
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
コロナで遠征出来ないのに加えて梅雨の長雨で探鳥もままならない日が続きフォトギャラリーの更新
も滞りがちだ。 こういう時は在庫(早い話が没画像)を引っ張り出して来るしかない。 という事で2年
前の同時期に撮影した画像を掲載し急場をしのぐ事にした。 当時没にした訳は「見りゃ分かる」という
ものだろう。 1枚目のサンコウチョウはフォトギャラリー第483回で掲載した際採用しなかった画像
だ。 2年前はせっせと里山を歩いていたんだなぁと感慨深い。 そう言えばこの現場にはその後ほと
んど行ってない。
その前日という事になるが確か別の現場でモズの幼鳥が採餌していた。 自分で狩りが出来なけれ
ば生きて行けない。 幼鳥と言えどいつまでも親鳥に甘えていてはいけないのだ。 自然界は厳しい。
|
|
|

|