
フォト_ギャラリー
2021年01月12日 [ 第613回 ]
ミヤマホオジロ,シジュウカラ,メジロ
|
|

ミヤマホオジロ(雌) Yellow-throated Bunting Emberiza elegans
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:16.0cm
翼開長:21.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息地:山地の林など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第538回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月8日
撮影時間:08時57分52秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

シジュウカラ Japanese Tit Parus minor
分類:スズメ目 シジュウカラ科
全長:15.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林、公園など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実、種子など。
フォトギャラリー:第554回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月8日
撮影時間:09時08分22秒
シャッタースピード:1/1250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

メジロ Japanese White-eye Zosterops japonicus
分類:スズメ目 メジロ科
全長:12.0cm
翼開長:17.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実、花蜜など。
フォトギャラリー:第612回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2021年1月8日
撮影時間:09時08分38秒
シャッタースピード:1/1600秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
北日本や北陸で豪雪が降っているのでその地方の人には申し訳無いが冬鳥たちがこっちへ移動し
ているかもと思って自宅近くの集落に有る柿の木を見に行ったら横の木(カエデ?)にミヤマホオジロ
が居た。 ようやく今季初認だ。 これが居なきゃ何か物足りないと寂しい思いをしていた。 しかし不用
意に接近してしまったので大きな群れの大半を飛ばしてしまい残った1羽を撮ってみて初めてミヤマホ
オジロだと気付いた。 他の個体全てがそうだとするとこれからしばらくはこの現場で楽しめそうだ。
肝心の柿の木にはシジュウカラとかメジロくらいしか居なかった。 もうだいぶ食べ尽くされていて地
面に落ちた実も有るから風前の灯だ。 もう何日も持たないだろう。 この木に関しては短期勝負だ。
|
|
|

|