
フォト_ギャラリー
2020年12月26日 [ 第608回 ]
ベニマシコ,カシラダカ,ジョウビタキ
|
|


ベニマシコ(上=雄、下=雌) Long-tailed Rosefinch Uragus sibiricus
分類:スズメ目 アトリ科
全長:15.0cm
翼開長:21.0cm
分布:北海道で繁殖。本州以南で冬鳥。
生息環境:平地〜山地の草原、林など。
食性:木の実、種子、昆虫など。
フォトギャラリー:第607回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年12月18日
撮影時間:08時40分57秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2020年12月18日
撮影時間:09時59分17秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

カシラダカ Rustic Bunting Emberiza rustica
分類:スズメ目 ホオジロ科
全長:15.0cm
翼開長:24.0cm
分布:本州以南で冬鳥。北海道で旅鳥。
生息地:平地〜山地の林、農地など。
食性:昆虫、蜘蛛、草木の種子。
フォトギャラリー:第547回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年12月18日
撮影時間:09時41分06秒
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

ジョウビタキ(雄) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:14.0cm
翼開長:22.0cm
分布:全国で冬鳥。
生息環境:住宅地、農耕地、林など。
食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。
フォトギャラリー:第607回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2020年12月18日
撮影時間:09時41分37秒
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
ベニマシコとジョウビタキは前回と被ったがカシラダカは今季初登場。 とは言っても初認はだいぶ前
で姿は見えてもちゃんと撮れずに居た。 ようやく何とか見られる画が撮れたので晴れて掲載。 地味
な野鳥だし冬季には多いから特に思い入れが有る訳ではないが今季はずっと撮り損ねていたのでちょ
っと嬉しい。 ジョウビタキも前回とは別の場所。 ベニマシコも雌は少し離れた場所だ。 雄は前回と
全く同じセイタカアワダチソウが繁茂するポイントで行けば必ず撮れると言ってもいい状態だ。 居ない
となると呪われた様になかなか見つからないから撮れる内に撮っておきたい。 ジョウビタキはこのとき
雄しか撮れなかったが一瞬雌らしき姿が見えた。 冬季は別々に縄張りを持つはずだからこれから散
って行くものと思われる。
|
|
|

|