フォト_ギャラリー

2020年11月03日 [ 第594回 ]

 ホウロクシギ,アカアシシギ,イソシギ,カイツブリ

 

 

 ホウロクシギ Far Eastern Curlew Numenius madagascariensis

 分類:チドリ目 シギ科

 全長:63.0cm

 翼開長:110.0cm

 分布:全国で旅鳥。

 生息環境:海岸、干潟、水田など。

 食性:カニ、エビなど。

 レッドリスト:絶滅危惧U類(VU)

 フォトギャラリー:第588回他参照

 撮影難易度:★★★☆☆


 撮影日:2020年10月13日

 撮影時間:12時41分04秒

 シャッタースピード:1/640秒

 絞り値:F16

 撮影モード:マニュアル

 焦点距離:1000mm(換算1500mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
        :Nikon Teleconverter TC−201 2×


 撮影日:2020年10月13日

 撮影時間:12時41分18秒

 シャッタースピード:1/640秒

 絞り値:F16

 撮影モード:マニュアル

 焦点距離:1000mm(換算1500mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
        :Nikon Teleconverter TC−201 2×





 

 アカアシシギ Common Redshank Tringa totanus

 分類:チドリ目 シギ科

 全長:28.0cm

 翼開長:50.5cm

 分布:全国で旅鳥。北海道で夏鳥。

 生息環境:湿地、水田、干潟など。

 食性:甲殻類、貝類、昆虫など。

 レッドリスト:絶滅危惧U類(VU)

 フォトギャラリー:第584回他参照

 撮影難易度:★★☆☆☆


 撮影日:2020年10月13日

 撮影時間:10時33分19秒

 シャッタースピード:1/400秒

 絞り値:F16

 撮影モード:マニュアル

 焦点距離:1000mm(換算1500mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
        :Nikon Teleconverter TC−201 2×





 

 イソシギ Common Sandpiper Actitis hypoleucos

 分類:チドリ目 シギ科

 全長:20.0cm

 翼開長:38.0〜41.0cm

 分布:九州以北で留鳥または漂鳥、夏鳥。

 生息環境:海岸、河川、湖など。

 食性:昆虫、魚類、甲殻類など。

 フォトギャラリー:第501回他参照

 撮影難易度:★★☆☆☆


 撮影日:2020年10月13日

 撮影時間:12時19分26秒

 シャッタースピード:1/640秒

 絞り値:F16

 撮影モード:マニュアル

 焦点距離:1000mm(換算1500mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
        :Nikon Teleconverter TC−201 2×





 

 カイツブリ(幼鳥) Little Grebe Tachybaptus ruficollis

 分類:カイツブリ目 カイツブリ科

 全長:26.0cm

 翼開長:45.0cm

 分布:全国で留鳥または漂鳥。

 生息環境:湖、池、河川など。

 食性:魚類、昆虫、木の実など。

 フォトギャラリー:第403回他参照

 撮影難易度:★★☆☆☆


 撮影日:2020年10月13日

 撮影時間:09時49分45秒

 シャッタースピード:1/320秒

 絞り値:F16

 撮影モード:マニュアル

 焦点距離:1000mm(換算1500mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
        :Nikon Teleconverter TC−201 2×


 まだもう少しシギチのシーズンなので凝りもせず大阪南港野鳥園へ行った。 展望塔から遠くにホウ ロクシギが見えたが余りにも遠くて画にならなかったので少しでも近い北観察所へ移動した。 逆光に なる事は分かっていたが思った以上にこれ以上無いくらいの強烈ば逆光で目視では真っ黒なシルエッ トだった。 パソコンソフトで不自然にならない程度に目いっぱい補正したが予想通りの画になった。
 この日はアカアシシギが2羽入っていて展望塔の近くにも来てくれたがツーショットはピンボケだった ので没。
 イソシギは最も身近なシギの一つだが珍しく水浴びしていた。 これは「ふ〜さっぱりしたぁ〜」と羽を 広げたところ。
 遠くにカイツブリの群れが見えていたがそこから離れた近い所にその幼鳥が居た。 もう大人と変わ らない大きさだが紋様を見ればまだ幼鳥だ。



トップへ
戻る
前へ
次へ