
フォト_ギャラリー
2020年10月20日 [ 第592回 ]
アマツバメ
|
|


アマツバメ Pacific Swift Apus pacificus
分類:アマツバメ目 アマツバメ科
全長:19.5cm
翼開長:42.0cm
分布:全国で夏鳥。
生息環境:山地、海岸など。
食性:昆虫。
フォトギャラリー:第391回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2020年10月12日
撮影時間:12時35分52秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F8.0
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2020年10月12日
撮影時間:12時35分52秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F8.0
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:800
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
3年前の10月下旬ハリオアマツバメを撮影したポイントで上空を見上げていたら狙っていたハリオア
マツバメではなくアマツバメが飛んだ。 高いところを数羽が飛んでいて小さくしか見えなかったので初
めはよく判らなかったがツバメ科とは違う鎌翼に気付いて座っていたベンチから跳び起きた。 小さす
ぎてAFの反応が悪くMFで撮っていたがピントが甘く感じられたので途中でAFに戻した。 後で撮影デ
ータを見て気付いたがいつの間にか絞りを絞っていた。 僕がよくやる初歩的ミスで恐らく原因はマニ
ュアルモードでシャッタースピードを操作しているつもりでコマンドダイヤルを回していたが実はマニュア
ルモードではなく絞り優先モードになっていて誤って絞りが操作されてしまったものと考えられる。 しか
し画像が少し暗くなってしまっただけで事後補正もしておらず大勢に影響は無い。
思えば大阪府下でアマツバメは初めて見た。 狙っていた野鳥ではないが思ってもいなかった野鳥が
撮れて久々にバードウォッチングの醍醐味を味わう事が出来た。 当然今季はまだハリオアマツバメを
狙うし来年のこの時季はハリオアマツバメに加えてアマツバメも同時に狙う楽しみが増えた訳だ。
ハリオアマツバメ:フォトギャラリー第325回参照
|
|
|

|